注意

注意:記事は2020年頃の現状について記載しています。
記載者はFP検定3級に合格していますが、業務でFPを行ったことはありません。
記事はだいたいあっていると思いますが、正確な情報は政府や自治体などの情報を確認お願いします。

2023年4月1日土曜日

海外に住もう

海外に住むことを考えます。
まず海外に住むために必要な考え方を書いておきます。

・滞在の許可はその国の都合が優先される。
・滞在する国の国民から仕事を奪うような就労はできない。
・滞在する目的とその証明ができれば滞在が可能になることがある。
・一定の預金があれば滞在が可能になることがある。

滞在する国の都合が悪ければ追い出されても文句は言えません。
滞在する国のルールがどうなっているのかを知る必要があるわけですね。

海外に住むために観光、就労、永住、リタイアメントについて考えます。

観光は数日であれば許可が必要ないことがほとんどです。
長期の場合は観光ビザがあれば3カ月までは滞在が可能なことが多いです。
観光ビザは延長ができる場合は延長申請して1年くらいまでは滞在できます。
いったん出国すればリセットされる場合や、そうでない場合があります。
もちろん観光なのでその間に就労することは禁止されます。

就労が認められるのは日本人しかできない仕事の場合です。
日本料理店の調理人、日本語教師、日本語ツアーガイドなどがその例です。
特に優秀な技能がありその国の利益にかなう場合など就労が認められる場合があります。
ワーキングホリデイなどの制度もありますが、年齢や期間の制限があります。

永住は認める国の基準にあえば永住できることになります。
例えば、就労が長期であるとか、自国の国民と結婚をした場合などです。
結婚の場合も女性は可能であるが男性は不可という場合もあります。
男性に永住を認めると自国民の仕事を奪う就労を行う場合があるからです。
過去に違法行為があるなどの履歴も不利になるでしょう。
ともあれその国に住むのに相応しい行動をとることを心がけます。
日本の年金については支払い義務は無くなりますが、支払うことも可能なようです。
今のところ受け取りについても可能です。

リタイアメントについては一定の預金を預けることで可能になる場合があります。
仕事をリタイアした人に滞在する国でお金を使ってもらうのが目的です。
もしくは一定額の投資をその国で行っている場合などに滞在が認められるものです。
預金の額によって滞在の可否が判断されます。
リタイアメントも場合も基本的には就労は禁止されます。

以上が海外に住む条件をクリアするためのポイントです。
各国で条件が違うので条件にあった国を探すことになるでしょう。

しかし、条件をクリアするだけではいけない場合があります。

例えば、住んでみて理想と現実のギャップが大きかった場合があります。
その国の習慣や治安などは住んでみないとわからないこともあります。

それ以前に海外移住のビジネスは日本人が詐欺を行う場合もあるようです。
海外移住に際して仲介会社を利用する場合は信頼できる会社か調べておきたいです。

2023年3月26日日曜日

空き家問題に対策する

空き家は放置すべきではありません。
放置すると害虫、害獣、植物などによって荒れ放題になります。
そうなるといざ掃除をしようと思っても大仕事になりやる気も起きません。
そうならないように月に1回は手入れをしようと決めてもそうは続きません。

2015年の空き家対策特別措置法から空き家の対応が厳しくなります。
宅地は固定資産税が安く設定されますが、空き家は適応されません。
宅地が空き家になると固定資産税が4~6倍程度高くなると予想されます。
また、適切な管理を行政に求められ、違反すると罰金が科せられます。

現状では行政の空き家認定がそれほど進んでいないようですが、
倒壊しそうな明らかに空き家とみなされる空き家は対象になりやすいでしょう。

貸せば良いと考えることもあるでしょうが、
雨漏りや水が出ないなどのトラブルがあれば費用を負担するのは基本は貸し手です。
借り手が家を出れば次の借りてのために改修なども行う必要があります。
よって、賃料を高めに設定する必要がありますが、すると借り手がつきません。
貸し出すのであれば経営者目線での計画的な管理が必要です。

いちばん良いのは売却です。
家に価値があるのであれば早めに売却すべきです。
価値があれば不動産屋に助言をもらいながらの売却が可能です。
手数料こそ取られますがいちばん簡単な処分方法になります。

買い手がつかなければ解体するのが良い方法です。
一軒家であれば100万円~200万円で解体できます。
家を壊すと宅地でなくなるので固定資産税が上がるのは同じです。
費用はかかりますが空き家に関する面倒に巻き込まれるよりは良いでしょう。
例えば空き家を相続する場合に相続放棄しても管理義務が残る場合があります。
管理義務が残ればいずれ解体の費用が発生する可能性もあります。
誰が解体費用を負担するのか、空き家が人と人のトラブルになるともっと大変です。
解体については行政が補助金を出す場合もあるので調べておきましょう。

家を解体する場合の注意ですが、
新たに家を建てるなら壊す前に建築許可が下りるかは調べておいたほうが良いでしょう。
法律が変わって家を壊した土地に家が建てられないということはあるようです。

そもそも家を買わないというのがいちばん良いのですが、
高齢になると賃貸が借りづらいというのが問題のように思います。
解体費用などのお金があれば解決する問題なので費用は想定しておいて、
後の世代に負担を残さないようにしたいものです。

2023年1月2日月曜日

本をどのように買うか?

本をどのように買うべきかを考えます。

まず、本は買って本棚に収めるものという概念は捨てましょう。
本は本質的にはいったん読んでしまえば長期的に必要なものではありません。

本棚に収めておきたいという特殊な事情があれば別です。
資料的な価値があるとか、何度も読み返すことがある場合もあるでしょう。

そうでなければ本は図書館で借りるべきです。
読み終わるまでに期限がありますが、
期限内で読めないような本は実際買っても読まない可能性があります。

図書館になければ中古で購入することを考えます。
この場合も、読んだら売ることを念頭に入れて購入すべきです。
売却価格の相場はフリマサイトで調べることができます。
売却することを考えるとできるだけ状態の良いものを買っておくべきでしょう。

中古で無ければ新品で買うしかありません。
内容はよく吟味しましょう。
内容はわかりやすく、当たり前、知っていることが書いていないものです。
難しそうで読めるかな?と思うものは読まないので買わないほうがいいでしょう。
わかりやすくても読んで感動のないものは買う意味がないので注意です。
そういう意味ではネットで買うよりは大型書店で中身を吟味すべきでしょう。
もちろん新品であっても読み終わったら売却を考えます。
新作は早く売るほど高く売れるので早めに読んで売りに出すべきです。

効果的な方法として本を読んで重要なポイントを文章にまとめる方法があります。
本の理解が進みますし、本を売却しても何が書いてあったかを思い出せます。

思想の本などは著者によって意見が分かれるので複数種類を読むのもお勧めです。
誰しも共通して書くことや、自分が良いと思ったことを参考にすると良さそうです。

間違って何の役にも立たない本を買ってしまう場合もあるでしょう。
その場合は売却するか売却できなければすぐに処分すべきです。
話は逸れるかもしれませんが、地震が起こって本棚の本が崩れてくると危険です。

2022年12月4日日曜日

電化製品ごとの電気代について考える

電化製品ごとの電気代について考えます。

基本的な知識としてWは電力、Whは電力量を表します。
1Wの電力を1時間使うと電力量は1Whになります。
1kW=1000Wです。

電気代の安い製品からいきます。

電子機器はだいたい電気代が安いと言えます。
携帯はフル充電しても電気代は1円にもなりません。
わざわざ充電できる喫茶店まで出向いて節約などはほとんど意味がありません。

次に、安いのが動力機器です。
扇風機は1時間つけていても電気代は1円にもなりません。
洗濯機は大きいので電気代がかかりそうですが1回の洗濯で1円程度です。
乾燥機は洗濯機と違い電気代が跳ね上がります、できれば天日で乾かしたい。

次に、安いのが光を出す機器です。
照明はついている時間が長いこともあり目安で月500円程度の電気代がかかります。
テレビも頻繫につけると月に300円ほどの出費になります。

いちばん高いのが熱を出す機器です。
電熱ヒーターは1kWなど高電力のものが多く、
1時間たったの20~30円などと宣伝されることも多いですが、
他の電気製品に比べると圧倒的に電気代が高い部類に入ります。
ドライヤーは高電力ですが使用が短時間なので電気代は少なく済みます。
一方、電気コンロは6時間煮込むなどの調理は長時間なので電気代は高くなります。
電気ケトルの保温機能は煮沸を一定間隔で行っているので使いっぱなしにはなりませんが、
必要な量をその都度沸かすほうが全体では安くなるでしょう。

冷蔵庫は常に起動しているように思えますが、一定間隔で起動しています。
ドアを開ける時間が多いと温まるので、より冷やすために起動回数が増えます。
中身を入れる、出す場合はできるだけすばやく行う。

エアコンは高電力ではありますが、目的の室温になると運転を止めます。
目標の温度に達するまでは電気代がかかりますが、室温維持の電気代は安くなります。
1時間外出して戻るならエアコンは切らないほうがいいと言われます。
また、冬なら厚着、夏なら扇風機を併用するのが節約のコツです。
温度設定も冬なら低め、夏なら高めを意識しましょう。
エアコンを使う部屋を1つに決め、換気後に電源を入れる、
部屋を出る時間を見据えて先に電源を切っておく、などの計画的な運用が有効です。

電気代が最もかかるのは給湯です。
電気給湯器の電気代はかなり高額になるので温水は計画的に使用しましょう。
食器洗いやシャワーではできるだけお湯を出さないのが節約につながります。
冬は特に温度を上げる幅が大きくなるので電気代は倍くらいになります。

熱を出す機器で意外に安いのがこたつや電気毛布です。
エアコンの設定温度を下げて、こたつを併用する方法もいいかもしれません。
また、加湿器やサーキュレーターで体感温度を上げるというのもひとつの方法です。

2022年11月27日日曜日

衣料品について考える

個人的な考えの要素が強いです。

まず場面ごとに必要なものはそれぞれ最低1つは用意する。
仕事、冠婚葬祭などパターンごとに分ける。

下着類はなんでも良い。
どうせ見えないので1枚500円程度のもので良い。
無地のものが無難。

靴は場面ごとに必要だがそれぞれ1足あれば十分。
靴ひもは無いほうが良い。切れたりすると買い替えが必要になる。
個人的には長距離歩くのでとにかく丈夫なものを選ぶ。

靴下は3足1000円とかで良い。
デザインは同じものをいくつも買うほうが良い。
仮に片方に穴があいても、もう片方を捨てずに済む。

ズボンは同じ色調で揃えるほうが良い。
色が異なるズボンを買ってしまうと、上下を合わせにくくなる。
ズボンの色に合わせて上着のバリエーションが増えるのは避けたい。
腰回りは余裕があるものを選ぶか、太らないと心に決めて細身のものを買う。

上着はズボンに組み合わせやすいものを選ぶ。
個人的には中級ブランドを中古で買うのが良いと思っている。
高級ブランドは中古でも高いし、安いブランドは品質が良くない。
価格としては500円~1000円程度で試着して上下の組み合わせを試す。
古着はクーポンやイベントで大きく値段が下がるのでチェックする。
フリマアプリで買う場合は、好きなブランドで統一しておくと良い。
ブランドを統一するとブランド間のサイズ表記のズレを解消できる。
フリマアプリは最低の300円でもそこそこのものがあったりするのでチェックする。
上着はどんなに気に入っても3000円以上は出さないようにしている。

下着、靴、靴下、ズボンは毎日ほぼ同じようなものを着るが問題ないと思う。
上着くらいはバリエーションをつけたいと思うので、何種類か買っている。

衣料品は夏物で5000円、冬物で5000円、消耗品の補充で5000円もあれば十分。
穴が開いた服ややぶれた服は部屋着にすればいつまでも着れる。

2022年4月9日土曜日

ワンルームマンション投資を考える

マンション投資とは投資用のマンションに投資することです。

まず、マンションは投資用と居住用に分かれます。
そもそもマンションは投資用か居住用かのどちらかで建てられます。
居住用は家族などが家として購入するのが目的ですが、
投資用は主に個人に貸すことが目的になっています。
今回は投資用のワンルームマンションについて考えます。

さて、投資用ワンルームマンションですが、
こちらは投資用として売り出されているマンションを区画単位で購入します。
投資用ですから基本的には住むのではなく貸すことを前提としています。

投資用マンションは不動産販売会社で購入できます。
価格は、立地は、新築か中古かなどを参考に選ぶことができます。
もちろん投資ですから利回りが重要になります。

表面利回り=家賃収入/物件価格
実質利回り=(家賃収入ー経費)/(物件価格+購入費用)

利回りは実質利回りを元に考えます。
しかし、これは家賃収入が理想通りに得られた場合であり、
家賃収入の減少や予想外の経費によって減少することに注意が必要です。

まずは購入費用について考えます。
本体価格以外には以下のような費用がかかると予想されます。

 登記費用
 印紙税
 不動産取得税
 固定資産税・都市計画税
 融資手数料
 火災保険料

次に経費について考えます、

 ローンの利息
 管理費・修繕積立費
 管理委託料
 固定資産税・都市計画税
 損害保険料
 入居促進費用
 修繕費
 交通費
 通信費・書籍購入費

管理費・修繕積立費、管理委託料は管理会社に管理を任せる場合に必要になります。
管理会社は家賃の徴収や部屋の修繕などを代わりにやってくれます。
管理会社は区画部分と共用部分の2つの管理会社があるのが普通です。

経費については所得を減らすことが可能なので節税になります。
減価償却が発生すればそれも経費になるでしょう。

購入前に経費が見積れるのであれば節税効果も試算できます。
購入前にかならずやっておくべきでしょう。

その他、マンション投資の利点はいろいろ言われます。
ローンを組むと団体信用生命保険で保険の代用ができます。
相続についても現金で保有しているよりは相続税の減額が見込めます。

◎理想的なワンルームマンション購入の事例

投資用ワンルームマンションを購入しました。
初期費用はそれなりに必要ですがローンが組めるので、
ある程度の額で購入することが可能です。
(居住用ではないので住宅ローン控除はありません。)
ローン返済と経費がかかりますが、家賃収入があるので赤字は軽度。
経費で所得が減らせるので節税になります。
団体信用生命保険に加入するので、他の保険料の節約もできます。
ローンを完済できたときには購入したマンションの区画が手に入ります。
あとは売却するもその後も家賃収入を得るも良しです。

 ●予想外なワンルームマンション購入の事例

投資用ワンルームマンションを購入しました。
しかし、思った通りに入居者が入らず、
管理会社から家賃の値下げや修繕を依頼されます。
修繕費の支払いに応じたにも関わらず思ったように修繕されません。
管理会社の対応に不満を持つようになりました。
結局、現地に出向いて管理会社に指示を出す手間が発生しました。
ローンは完済したが残った資産と節税効果を帳消しにする費用がかかりました。
余計な苦労が発生したうえに収支がマイナスになってしまいました。

以上より。
投資用マンションは居住用では無いので、
入居者がいちど入ったら安泰というわけではありません。
転居なども考慮して、新規者が入居したいと思う条件が必要です。
この条件で大切なのは立地です。
住宅地域より単身赴任を見据えた企業ビルの近くのほうが有利になるでしょう。
大学近くなどの安定した入居需要がある場合も良いでしょう。

ただし、テレワークの普及など思わぬ要因で入居者が減る場合があります。
数年前は誰もテレワークの普及を予想しなかったでしょう。
予測不可能な要因で投資が失敗する可能性については覚悟が必要でしょう。

2022年3月19日土曜日

子供の教育のやり方を科学的に考える

子供の教育はどうすべきかについては正確な答えはないでしょう。
ここではよくある研究の結果についてまとめてみます。

・子供の学力は親の学歴、年収による。

たとえば東大生の両親のデータをとるとこの傾向は顕著にあらわれる。

・「子供手当て」のような補助金は子供の学力を上げない。

・勉強のやり方を教えて、勉強が楽しいと思わせるのが良い。

・子供の能力を褒めない、行動を褒める。

能力は生まれつきのもので子供にはどうしようもできない。
それよりは子供がどうにかできる行動を褒めたほうが子供にとっても良い。

・行動を評価するほうが、結果を評価するよりも良い。

「しっかり勉強したこと」を「満点をとること」よりも評価する。

・テレビやゲームを止めさせても子供は勉強しない。

・「勉強しろ。」というのは逆効果。

・友達が優秀なら子供はより優秀になる。

逆に言うと悪い友達は子供に悪影響になる。

・行き過ぎた平等主義は子供に良い影響を与えない。

「いっしょに手をつないでゴール」のようなやりかたは良くない。
格差は存在するし、その場合への配慮はいつでも必要。